| 年代 | 年 | 西暦 | 鈴木庸生年譜 |
| 明治 | 11 | 1878 | 数学教師の鈴木交茂・さきの長男として金沢・金石町で誕生 |
| 17 | 1884 | 石川県金沢師範付属尋常小学校入学・21年3月卒業 | |
| 21 | 1888 | 父の転勤に伴い三重県津市養生高等小学校入学・25年3月卒業 | |
| 25 | 1892 | 福井県立福井中学入学・29年7月中退 | |
| 29 | 1896 | 高知海南中学へ転入・30年3月卒業 | |
| 30 | 1897 | 金沢第四高等学校入学、33年3月卒業 | |
| 33 | 1900 | 東京帝国大学理科大学化学科入学 | |
| 36 | 1903 | 同校卒業。成績優秀につき銀時計1個下賜される | |
| 37 | 1904 | 東京帝国大学理科大学講師 | |
| 陸軍省より兵器審査の事務を嘱託される。38年9月同解嘱 | |||
| 39 | 1906 | 日露戦争の功に依り勲六等瑞宝章授章・従軍記章授与 | |
| 40 | 1907 | 東京帝国大学理科大学講師解職. | |
| 関東都督府嘱託 | |||
| 台湾総督府嘱託。応用化学に関する事項取調べの為ドイツへ出張を命じられる | |||
| 42 | 1909 | 帰朝、南満州鉄道株式会社嘱託 | |
| 櫻井錠二次女・文と結婚 | |||
| 台湾総督府嘱託解嘱。南満州鉄道株式会社入社。直ちにドイツへ夫人同伴で留学 | |||
| 43 | 1910 | 帰朝。満鉄瓦斯作業所長心得 | |
| 44 | 1911 | 満鉄中央試験所兼務応用化学科長 | |
| 大正 | 9 | 1920 | 満鉄鞍山製鉄所兼務 |
| 同鞍山製鉄所製造課長 | |||
| 11 | 1922 | 満鉄辞任退社。東京市本郷区富士前町43に居住 | |
| 12 | 1923 | 財団法人理化学研究所研究員委嘱、鈴木庸生研究室主任となる | |
| 満鉄嘱託 | |||
| 昭和 | 5 | 1930 | 陸軍技術本部嘱託 |
| 6 | 1931 | 理学博士・学位授与 | |
| 8 | 1933 | 日本化学会会長 | |
| 13 | 1938 | 還暦祝賀・研究室員より胸像を受く | |
| 16 | 1941 | 脳溢血にて逝去。享年64歳 | |